ウェブイノベーションコース動画の視聴&意見交換会

 
2024年4月~7月に行われたウェブイノベーションコース(全5回)のアーカイブ動画の販売開始を記念して「視聴&意見交換会」を5日間(昼/夜の二部制)限定でオンラインにて開催いたします。
本講座はWorld Wide Webを中心としたウェブ中心消費行動の時代の経営者やウェブコンサルタントを対象に行い、1人25万円(ただしWebCA会員に限る)で実施されました。
動画視聴・イベント参加はWebCA会員無料です。非会員は1回3.3万円で動画購入・イベント参加が可能です。もしくはイベント期間中にWebCA会費(2万円×最低3か月)をお支払いいただければ視聴・参加が可能です。

対象

イノベーションについて学びたい中小企業経営者、ウェブコンサルタント、経営コンサルタント

費用

WebCA会員:無料
非会員(一般):
 (単品)3.3万円/回 (全5コース)16.5万円
 もしくはイベント期間中にWebCA会員になる(2万円×最低3か月)6万円
 ※2回以上購入される方はWebCA会員になるほうがお得です。

開催日時

本イベントは昼、夜の二部開催ですので、ご都合に合わせてご参加いただけます。事前に視聴&ワークをご自身で済ませて「意見交換会のみ参加」でもOKです。
■昼の部(13時~16時) ファシリテーター:WebCA事務局 大竹
開催日動画視聴・ワーク意見交換内容
9/6(金)13:00~14:3014:30~16:00第一回「中小企業こそウェブイノベーション」
9/13(金)13:00~14:3014:30~16:00第二回 必ず新しいニーズを発見できるウェブ調査・分析
9/27(金)13:00~14:3014:30~16:00第三回 マイクロ市場に向けた新商品・新サービス開発
10/4(金)13:00~14:3014:30~16:00第四回 新しい価値を伝えるコンテンツ
10/11(金)13:00~14:3014:30~16:00第五回 ウェブアイデンティティ 価値観が信頼を生む、戦略を生む
■夜の部(19時~22時) ファシリテーター:WebCA事務局 山本
開催日動画視聴・ワーク意見交換内容
9/4(水)19:00~20:3020:30~22:00第一回「中小企業こそウェブイノベーション」
9/11(水)19:00~20:3020:30~22:00第二回 必ず新しいニーズを発見できるウェブ調査・分析
9/18(水)19:00~20:3020:30~22:00第三回 マイクロ市場に向けた新商品・新サービス開発
9/25(水)19:00~20:3020:30~22:00第四回 新しい価値を伝えるコンテンツ
10/2(水)19:00~20:3020:30~22:00第五回 ウェブアイデンティティ 価値観が信頼を生む、戦略を生む

開催方法

Zoomにて開催します。お申込みいただいた方には個別にZoomのURLをお送りいたします。
 
 

講師について

権成俊
一般社団法人ウェブコンサルタント・ウェブアドバイザー協会 代表理事
株式会社ゴンウェブイノベーションズ 代表取締役
株式会社ゴンウェブイノベーションズ 代表取締役日本のウェブコンサルタントの先駆者として、多くの実績を持つ。 集客など「対症療法としてのウェブ活用」ではなく、自社の提供する価値から見直す「根本治療としてのウェブ活用」を提案。
本質的なウェブ活用の視点を広めるために、教育に注力。著書に『アマゾンにも負けない、本当に強い会社が続けていること』(翔泳社)、 『なぜ、あなたのウェブには戦略がないのか?』(技術評論社)ほか。

ファシリテーターについて

■昼の部
大竹優季子
一般社団法人ウェブコンサルタント・ウェブアドバイザー協会 理事
株式会社ゴンウェブイノベーションズ アナリスト・プランナー
 
■夜の部
山本麻美
一般社団法人ウェブコンサルタント・ウェブアドバイザー協会 事務局
株式会社ゴンウェブイノベーションズ 
 

お申込み・お問い合わせ

 

各回概要

第一回 中小企業こそウェブイノベーション

イノベーションが企業にとって不可欠な時代に入りました。
社会は大きく変化し、もはや従来のビジネスモデルは通用しません。 自社の資源を活用して、新たなビジネスを構築しなければなりません。
そして、イノベーションは一度ではなく、2度も3度も必要になるでしょう。 もはやイノベーションのスキルは経営者にとって必須のスキルなのです。
中小企業が新規事業を作るなら、ウェブを積極的に活用しない手はありません。
ユニコーン企業と言われるGoogle、Facebook、Amazonがみなウェブサービス事業者であることは偶然ではありません。
いまや消費者との最大の接点はウェブであり、ウェブを制したものが勝つのです。
 
一緒にウェブイノベーションの進め方を学びましょう。
 
✏️
ワーク

ケース企業の課題を掘り下げます。そして、参加者の知識と経験を活かして、イノベーションのアイデアの方向性を探りましょう。AB3C分析と戦略キャンバスを使って検討します。
 

第二回 必ず新しいニーズを発見できるウェブ調査・分析

ウェブ調査と分析は、新しいニーズを発見し、イノベーションの出発点となります。
多くの消費者の声を聞き、パターンを発見しましょう。
しかし、従来のアンケート調査や、インタビューはコストも時間もかかります。
それに対して、圧倒的に低価格でスピーディーに実行できるのがウェブ調査です。
この10年でウェブ上には大量の消費者の声、いわゆるCustomer Generated Contentsが蓄積されており、日々増加しています。 これらの声は宝の山です。効率よく分析し、新市場を発見する手法を学びましょう。
そこに市場性が発見でき、競合優位性を築けるのであれば新規事業として成り立ちます。
✏️
ワーク

ターゲットシーンに関連するGoogle検索キーワードを調べてみましょう。 また、Yahoo!知恵袋からそのシーンに関連する課題を発見しましょう。 その上で、チャレンジできそうなニーズ・市場を見つけましょう。
 

第三回 マイクロ市場に向けた新商品・新サービス開発

マイクロ市場に向けた新商品・新サービスの開発は、ニーズを発見した後の重要なステップです。
新商品・新サービス開発と聞くと、特別な技術や資源が必要なイメージがありますが、実際にはすでに存在する要素を組み合わせたり、少し変化させるだけでも、魅力ある商品・サービスを開発することができます。
重要なのは、市場のニーズにまっすぐに答えられるよう、本質的な価値を研ぎ澄ますことです。
事例とフレームワークを通して、発想の方法を学びましょう。
✏️
ワーク

カスタマーニーズキャンバスを用います。カスタマーモデルごとに求める価値が異なります。 それぞれが重視する価値にもとづいて、価値を高めたり、付加する方法を考えましょう。 価値サークルを使って、アイデアを発想しましょう。
 

第四回 新しい価値を伝えるコンテンツ

新しい価値を伝えるためには、新しい商品やサービスを消費者に知ってもらうことが不可欠です。
従来からある商品・サービスなら、消費者はそれを知っているので、検索で探したり、扱っているお店に行って探します。しかし、全く新しい商品・サービスは、それを検索して探してくれる人はいません。
そもそもその商品・サービスは消費者のニーズを発見したうえで開発しているわけですから、 その商品・サービスを知らなくても、知って理解すれば興味を持つ人はいるわけです。
そこで、消費者のニーズをどのように新しい商品・サービスが満たしてくれるのか、これを説明するのがコンテンツです。 消費者のニーズと自社の商品のギャップを埋めるものと言えます。
そのため、コンテンツをつくるときは大きく分けて5つの要素が必要です。 それが戦略コンテンツガイドコンテンツ商品詳細コンテンツ基礎知識コンテンツ信頼コンテンツです。
ウェブサイトでの活用に限らず、SNSや印刷物でも活用できます。
コンテンツはワンソースでマルチユースできるためコストパフォーマンスに優れているのです。
✏️
ワーク

カスタマージャーニーマップを使って、新しい商品・サービスをどんなシーンでどんなコンテンツで伝えるか、考えましょう。5つのコンテンツ要素を網羅できるように企画しましょう。
 

第五回 ウェブアイデンティティ 価値観が信頼を生む、戦略を生む

イノベーションの手順を追ってきましたが、自社に当てはめてみるとなかなかうまいアイデアが見つからなかったり、 行動に移す決断が出来ない方が多いと思います。
そもそも、経営がうまくいかないとき、つまり売り上げ利益が悪化し、手元資金が少ないときは、お金を増やすことを優先的に考えてしまいます。
しかし、短期的な利益と長期的な利益は対立します。目先の収益を優先していると、将来の収益が減ってしまいます。 戦略的な視点で、長期の視点で考えると、短期的にはリスクを負ってでも長期で利益を出すチャレンジが必要なのです。
このチャレンジが出来るようになるには、経営者自身がお金よりも大切なものを確認する必要があります。
短期の収益と長期の収益を天秤に載せるのではなく、お金よりも大事なものを天秤に乗せなければならないのです。 実はほとんどの経営者は本質的にはお金を求めているわけではあません。
それぞれの価値観にもとづいた、実現したい未来があるのです。それを思い出し、確認することで、チャレンジする勇気が湧いてくるのです。
 
✏️
ワーク

自身の価値感を掘り下げましょう。 7行自分史、見田宗介の4価値分類、10億円あったら何に使うか、エゴグラム、などの自己分析ツールを使います。 経営者のアイデンティティを確認し、事業のアイデンティティの基礎として、本当にやりたいこと、ワクワクすることを見つけましょう。